我が家の英語教育

子育て

先日、東京タワーに行ってきました。

高所恐怖症のパパがめずらしく高いところに登りたいと言い出して子ども達に東京の観光名所を見せるため、行くことにしたのです。

実は、以前勤めていた会社に海外事業部があってそこの友達が言っていたのですが外国の人に「フジサンには登ったことがありますか」とよく質問されるといっていました。

また「東京タワー」や「浅草」をよく接待として案内していました。そんな時外国人に答えられないと恥ずかしいからと海外事業部では富士山に登ったことがない人は登山するようにということで彼女も挑戦したようでした。

そうした理由から我が家の子ども達もできるかぎり日本の観光名所につれて歩きたいと思っています。

もう少し大きくなったら広島や長崎、京都や奈良なども訪れて平和の大切さや日本の伝統といったものを自分自身の目で確かめてもらいたいと思います。

よく語学の達人のかたの本を読むと自分の国のことを良く知らないといけないとおっしゃっていますが確かにそうですね。

外国人相手に日本のことを説明できないというのは日本人として情けないですから。自国の文化や伝統なども語ることができれば自分が日本人として誇りに思うだろうし、外国人からも尊敬されると思うのです。

語学は大事ですがそればかりでなく幅を持たせた教育というのも大事だと思うのです。

我が家の子ども達は右脳教育のせいか、特に教えたわけではないのに500枚ぐらいある英単語をカルタ取の要領で遊ばせるとほとんど正解のカードをとります。赤ちゃんのときから毎晩英語のCDを聞かせた程度なのですが。

英語の120分ぐらいのビデオも楽しんでみています。「分かるの?」ときくと「分かる」というときもあればあやふやな答えが返ってくるときもありますが。

英語に関しては七田式ではなく、W社のものにしました。どうしてかというと外国人と触れ合える機会が用意されていたからです。日本にいるとほとんど外国の方に接する機会がありません。

でも実践しないと分からないこともあると思ったし、自分でその機会を設けようとすると海外旅行にいくか英会話学校にいくか自分で設定しなければなりません。

でもW社の毎週設定されているTELやイベントや遊びでの中でだったら経済的負担は少ないし、子どもも徐々に慣れるかなと思いました。まだ教材を使いこなすところまでいっていませんがあせらずこれからも続けていきたいと思います。

またもう少し大きくなったら英語漬けのキャンプなどにも行かせてしまおうとこっそり思っている母なのでした。

コメント

  1. Serenity より:

    I genuinely enjoy reading through on this site, it has superb posts. “Never fight an inanimate object.” by P. J. O’Rourke.

タイトルとURLをコピーしました