子供の話を聴くときには、すぐに結論をだそうとしない事が大切だそうです。
例えば子供が幼稚園から怒って帰ってきて
「きょう、ようちえんでね~こんなことがあって、あんなことがあって」
と不満をぶつけてきたとしましょう。
そして、これに対して親が「そんなときには、こんなふうにしなさい」
と解決策を伝えたとします。
このときの子供の気持ちは?
多くの子供はなにか釈然としない感じが残ります。
それはなぜでしょうか?
子供は自分の中に溜めてしまった不満を
親に話すことによってスッキリしたいのであって
決して最初から解決策を求めているわけではないからです。
例えばパートに出ている奥さんがご主人に対して
「ねぇちょっと聴いてよ。今日パート先でさー
こんな事があって、もーほんとにやんなっちゃった」
と話してきたとしましょう。
これに対してご主人が
「だったら仕事辞めればいいじゃないか」と言ったらどうでしょうか。
奥さんとしては
「いや別に辞めるとか辞めないとか言ってるんじゃなくて・・・。
別に仕事をやめたいわけじゃないんだけど・・・」
といいたくなってしまいます。
でももしこんな風に言ったらご主人は
「だったら辞めなきゃいいじゃないか。
なに言ってんだまったく!」
と言うかもしれません。
このような調子では、
奥さんはご主人に話をしたいと思わなくなってしまいます。
この奥さんとご主人のケースでは、
奥さんが解決策を求めているわけではないのに
ご主人がいきなり解決策を示したから
奥さんは「もーいいわ。あなたと話してもしょーがないわ」
となってしまったわけです。
つまり、子供が自分の中に溜めてしまった不満を
親に話すときは、親に自分の気持ちを理解してもらって
共感してもらいたいと思っています。
ですから、「うんうん」「まぁそうなの」「それは大変だったわね」と
子供の話を受け入れて、理解を示して、
共感してあげる事が大切でこうしてあげると
子供の気持ちはスッキリして心が軽くなります。
でもアダルトチルドレンにとっては
そうした経験値が低いのでじつに難しいことです。
誰かに相談できたらいいのにね。
虐待専門カウンセラー岡田ユキの【虐待根絶マニュアル】~機能不全家庭に育ったアダルトチルドレンのあなたへ。虐待のトラウマを解消できるAC判別法とは?
心理カウンセラーは理解してくれるだけではなくて
回復への手助けもしてくれます。
心理カウンセラーはいつも側にいて状況に応じて
その人にとって適切な対応をしてくれますので回復が早いのです。
いずれにせよ、まずは自分が生きづらい原因を見つけることが大切です。
それが回復への第一歩になります。
コメント